top of page

[ニュース] 特許権の保有と非侵害主張の関係

執筆者の写真: 특허법률 만성특허법률 만성

特許を持っているからといって、特許侵害にならないとは限りません。

お客様との相談の際に、「私は特許を取得したのに、相手が私を侵害者だと主張しているので、その主張は不当だ」と言われることがあります。さらに、特許訴訟でもこの論理を主張する人がいて、裁判官を困惑させることがあります。

しかし、特許の本質を考慮すれば、このような主張が交渉や訴訟で認められないことが分かります。

まず、特許は独占権の性質を持っています。この独占の意味は、発明が特許として登録されると、他者がその特許発明を使用できなくなることを意味しますが、特許を取得したからといって特許権者が自由にその発明を使用できるわけではありません。

したがって、「この発明に関して特許を取得したので、特許侵害は発生しない」という主張は、どこでも受け入れられません。

また、特許は禁止権の性質も持っています。つまり、特許権者は、自分の特許発明を他者が実施できないようにすることができます。この特許の機能によって、競争相手が同じ製品を製造できなくなり、特許権者が競争で有利な立場を確保することができます。

一方、特許を取得せずに製品を開発・生産・販売すると、わずか数か月で競争企業がコピー製品を作るのを目にすることになります。特許は、このようなコピー行為を競争相手が行えないようにする役割を果たします。

さらに、特許は使用権ではありません。したがって、特許を持っているからといって特許侵害が発生しないとは限りません。つまり、自分の特許発明を実施していたとしても、別の特許権者から侵害の主張を受ける可能性があります。

そのため、侵害の問題は、自分が特許を取得した事実とは別に検討する必要があります。

以上、特許権の保有が**非侵害主張(侵害していないという主張)**とは無関係であることを説明しました。特許権の性質についての説明が、特許に関する理解の一助になれば幸いです。



 
 
 

最新記事

すべて表示

[ニュース] 永久機関は特許を取得できないのか?

私たちは時々、永久機関を発明したというニュースを目にすることがある。 しかし、韓国では永久機関や無限動力装置に関する特許出願が177件公開されているが、その中で正式に登録された特許は1件もない。これは、韓国特許庁(KIPO)が「産業的に利用可能性がない」という理由で登録を認...

Comments


お問い合わせ

TEL : +82-2-571-6211~4      

 Fax : +82-2-571-7300/ 8300

 

メール : hwangpa@hwangpa.com

住所

(〒06306) ソウル特別市江南区開浦路31ギル萬省ビル

交通

地下鉄 3号線 メボン駅 (4番出口) / 薬局の前でコミュニティバス02番又は4433番に乗り、浦二洞の国民銀行の前で下車

地下鉄 3号線 良才駅 (5番出口) / 農協の近くでコミュニティバス02番又は4433番に乗り、浦二洞の国民銀行の前で下車

 

自車運転の際 / 三湖物産(東遠産業)の十字路から、九龍初等学校の方向へお越しになり、国民銀行を通り向こう側の左側にC&Uのある道へお入りください。

foot_logo1.png
foot_logo2.png

© COPYRIGHT© 2015 만성국제특허법률사무소 All Rights Reserved.

bottom of page